お地蔵さんに手を合わせてはいけない?ホントのところを詳しく解説

多くの人が墓地の入り口や道端でお地蔵さんを目にした経験があることでしょう。

お地蔵さんは仏像の一種ですが、堂々たるお寺の中にいる仏像とは異なり、屋外で頻繁に出会う身近な存在です。

それにもかかわらず、お地蔵さんの中には「手を合わせてはいけない」と言われるものが存在することをご存知でしょうか?

重要なのは、すべてのお地蔵さんが手を合わせてはいけないというわけではないことです。

お地蔵さんは見かけによらず多種多様で、一部は手を合わせてもよく、一部は手を合わせてはいけないものも含まれます。

ですから、どのお地蔵さんが手を合わせてはいけないのかについての情報が気になることでしょう。

そこで、この機会に「お地蔵さん」について、一般的な知識を補完するための詳細な解説を行います。

 

スポンサーリンク

手を合わせてはいけないお地蔵さんとは

「手を合わせてはいけないお地蔵さん」とは、実際にはどのような存在なのでしょうか?

答えは明快で、「管理者が不明なお地蔵さん」です。

皆さんも、これまでにそういったお地蔵さんを目撃したことがあるのではないでしょうか?

通りにぽつんと置かれた祠や、静かに立つ道端のお地蔵さん… こうしたお地蔵さんは、通常、遺体が発見されないまま事故や不慮の死を遂げた人々を追悼し、供養するために設置されています。

しかしこうしたお地蔵さんには、助けを求める悪霊たちが集まるという信仰があり、そのため手を合わせてはならないとされています。

手を合わせてしまうと、これらの悪霊たちが、あなたに助けを求めて取り憑いてくると言われています。

そのため、こういったお地蔵さんに遭遇しても、原則的には手を合わせず、その存在をスルーし、無視することが安全です。

ただし、お寺や専門の機関によって適切に管理されているお地蔵さんは、安全にお参りすることができますので、信仰の対象として手を合わせることに何ら問題はありません。

 

お地蔵さんが屋外にいる理由

お地蔵さんが屋外に設置される理由は、お地蔵さんの性質と、日本に古くから根付いた「道祖神」の信仰が結びついた結果と考えられます。

お地蔵さんは「地蔵菩薩」と呼ばれる仏教の一種で、その性質には手を合わせてはいけないものも含まれます。 仏教における仏には種類があり、大まかに5つに分類されます。

  1. 如来(にょらい)… 最高の境地に達し、悟りを開いた者。通常、「仏」と呼ばれるのは「如来」のみです。
  2. 菩薩(ぼさつ)… 如来になる前の修行中の存在。民衆と共に歩み、教えを伝えます。
  3. 明王(みょうおう)… 如来の化身とされ、怒りっぽい顔つきで悪魔を打ち破り、仏法を守る役割を果たします。
  4. 天部(てんぶ)… インドの古代神々が仏教に取り入れられた守護神。帝釈天、大黒天、毘沙門天などがこれに該当します。
  5. 垂迹(すいじゃく)… 如来や菩薩が民衆を救済するために臨時の姿で現れること。

お地蔵さんは、民衆と共に歩み、人々の苦難を代わりに引き受けてくれる「代受苦(だいじゅく)」の菩薩とされています。

彼らは人間界だけでなく、地獄のあらゆる場所にも赴き、人々を助けるために存在します。

このような性質から、お地蔵さんは屋外に設置され、人々が日常の中で彼らを気軽に感じ、信仰の対象として親しむことができるのです。

日本における地蔵菩薩

平安時代に広まった浄土信仰において、極楽浄土へ行けない場合は必ず地獄へ堕ちるとの信念が強調されました。

この信念に従い、貴族たちはお寺の建立や仏像の制作によって徳を積み、極楽浄土を目指しました。

一方、財力に乏しい一般の民衆は、徳を積むことが難しいため、地蔵菩薩に頼り、地獄の苦しみからの救いを求めるようになりました。

この結果、民衆に身近な場所、例えば道端などに「ありがたい存在で、苦難を代わりに受けてくれる仏様」としてお地蔵さんが建立されるようになったのです。

お地蔵さんの赤いよだれかけの意味

さて、お地蔵さんが赤いよだれかけをしている理由は、何でしょうか?

その背後には、赤色が邪気を払う色であるという信仰と、子供たちの健やかな成長を祈る願いが結びついています。

日本の伝承によれば、親より先に亡くなった子供たちは、冥界である「賽(さい)の河原」に送られると言われています。

賽の河原では、石を積み上げることで子供たちは成仏することができますが、石が積み上がる前に魔物が現れて石を崩してしまうという話が伝わっています。

昔の時代は、衛生状態が悪かったり栄養不足から、子供たちの死亡率が高かったことがありました。

親よりも先に亡くなることは罪ではなく、子供たち自身の過失ではなかったのです。

このような哀れな子供たちを魔物から守り、救ってくれる存在がお地蔵さんであるとされています。

お地蔵さんは、子供たちに親しみやすい姿で表現され、その特徴の一つが赤いよだれかけです。

特に関西地方では、子供たちの幸せと成長を願う行事として、毎年8月23日と8月24日に「地蔵盆」という祭りが行われています。

仏教における地蔵菩薩

仏教において、生とは苦しみの連続であると教えられています。

人々は「六道輪廻」と呼ばれる概念の中で、生と死を繰り返し経験し、この苦しみから抜け出すことは如来(仏陀)のみに許されるものとされています。

この「輪廻」とは、車輪が延々と回転するように「無限の繰り返し」を指します。

人々は「六道輪廻」の中で、自分の前世や次世が生まれ変わる6つの異なる世界を巡ります。

この転生の過程は、現世での行いに従って決まるとされています。

  1. 地獄道(じごくどう): 現世で罪を犯した者の世界で、最も苦しみが多いとされています。罪の数や程度に応じて8つの異なる地獄が存在し、最も軽い地獄でさえ1兆6千億年もの寿命を持っていると言われます。
  2. 餓鬼道(がきどう): 欲深く、自己中心的な人々が生まれ変わる世界で、飢えと渇きに苦しむとされています。食べ物や飲み物が手の届く所にあっても、口に運ぶと瞬く間に炎に変わってしまうと伝えられています。
  3. 畜生道(ちくしょうどう): 他人の幸福を妬む者が生まれ変わる場所で、弱肉強食の状況にあります。彼らは他の強い生物に襲われずに生き抜くために不安と恐怖に満ちた生活を送ります。
  4. 修羅道(しゅらどう): 怒りや疑念に満ちた者や、自己中心的な者が生まれ変わる世界で、争いが絶えません。彼らは怒りと欲望に支配され、絶え間ない争いに巻き込まれると言われています。
  5. 人間道(にんげんどう): 現在私たちが住む世界で、幸せや苦しみの両方が存在します。この世界では、六道輪廻から脱出し、仏教の教えを学ぶ機会が与えられています。
  6. 天道(てんどう): これは六道輪廻の中で最も快楽が多い世界であり、神通力を持ち、快楽に満ちているとされています。しかし、寿命が終わると、再び六道輪廻の中に転生します。極楽浄土とは異なり、完全な解放をもたらす場所ではありません。

釈迦牟尼仏(仏教の創設者)が亡くなった後、如来(悟りを開いた者・仏)が現れるまでの期間において、人々を救う使命を担ったのが地蔵菩薩でした。

地蔵菩薩は、如来と同等の悟りを持っていますが、「六道の生きとし生ける者を救うまでは如来にはならない」という誓いを守り、他の菩薩たちが嫌がる地獄の果てまで飛び回り、人々の苦しみを代わりに受け止めているのです。

 

お地蔵さんは、実は非常に特別な仏様であることが分かりますね!

(ただし、適切な礼拝を行わないことが大切ですが。)

一般的には、お地蔵さんは6つの異なる世界に分身を送ると信じられており、そのため、6体一組で表現されることがあります。

また、有名な昔話である「笠地蔵」でも、6体のお地蔵さんが登場します。

奇妙なことに、おじいさんは笠を5つしか持っておらず、最後のお地蔵さんには手ぬぐいをかぶせて雪から守ってあげます。その結果、お地蔵さんたちは夜中に恩返しに訪れるという、あの有名な物語があります。

お地蔵さんと道祖神

お地蔵さんについて語るとき、少々ややこしいのが「道祖神」の存在です。

道祖神とは 昔の日本人は、村の境界、山の頂上、交差点、分かれ道など、さまざまな場所に魔除けを設ける習慣がありました。

その理由は、厄災、邪悪な霊、病気などの災難が外部からやってくるものだと信じられていたからです。

最初は単なる棒や岩が使われましたが、後には石碑や石像に進化しました。

古代の文書である『日本書紀』には、伊邪那岐(イザナギ)が黄泉の国との境界に岐神(ふなとがみ)を設けて穢れを防ぎ止めたとの記録が残っています。

道祖神は、外部からの脅威を防ぐだけでなく、内部から外に出る人々をも守護する神とされていました。

後には、浮世絵を楽しむ遊女や旅の芸人たちにも信仰された「百太夫(ひゃくだゆう)」と結びつきました。

そのような経緯から、「道と旅の安全を守る神」としての性格を持つようになったのが道祖神です。

お地蔵さんの中には、道祖神の性格を受け継いでいるものも存在します。

お墓の入り口で、お地蔵さんを見たことがある方は多いでしょう。

お墓の入り口に立つお地蔵さんは、生と死の境界に立ち、道祖神的な役割を果たしています。

また、何もない道端に突如現れるお地蔵さんは、旅の安全を祈る対象であり、同時に旅の途中で亡くなった人々を供養する役割も担っています。

年月が経つと、供養対象が不明瞭になることがあり、そのようなお地蔵さんには邪悪な霊などが集まることがあります。

このような場合、お地蔵さんと道祖神を見極めるのが難しく、くれぐれも手を合わせてしまわないように注意が必要です。

手を合わせるべきでないお地蔵さんとお参りすべきお地蔵さん

道端に立つお地蔵さんには手を合わせべきではありませんが、お寺や信仰施設でしっかりと保護されているお地蔵さんには、堂々とお参りするべきです。

お地蔵さんは苦しみを代わりに受け止めてくれるだけでなく、さまざまな幸福をもたらしてくれます。

例えば、病気からの健康回復、豊かな収穫、交通事故からの安全、子供の誕生、安全な出産、水子の守護など、さまざまな願い事を叶えてくれるのです。

ただし、お地蔵さんの得意分野はお寺や信仰施設によって異なるため、自身の希望に合った場所にお参りすることが大切です。

お地蔵さんの起源は、インドのバラモン教神話に登場する「プリティヴィー」という大地の女神にさかのぼります。

この女神は大地の豊穣や繁栄を象徴し、富をもたらし、病気を癒す存在とされています。

彼女は現世に幸福をもたらす神であり、仏教に組み込まれて「地蔵菩薩」となりました。

この移行過程で、彼女の本質的な性質が引き継がれ、お地蔵さんには多くの幸福をもたらす力が宿ったのです。

言葉「地蔵」は、サンスクリット語の「クシティ(大地)・ガルバ(胎内)」に由来し、おおらかな母性の心で人々を包み込み、苦難から守ってくれる菩薩を示すものと言えるでしょう。

こうした視点からみると、お地蔵さんは母性的な要素を帯びた仏様であることが理解できます。

 

お地蔵さんと餓鬼

お地蔵さんの母性的な性格について、もう1つ魅力的な側面があります。それは餓鬼(がき)との関係です。

餓鬼は通常、我々一般の人間には見えませんが、お地蔵さんの足元には餓鬼道への入り口があると言われています。

餓鬼は普通の食べ物や飲み物を摂ることができず、口に入れると炎となって消えてしまいます。そのため、絶えず飢え渇きに苦しんでいます。

しかし、お地蔵さんによって注がれた水だけが、餓鬼たちに届き、その苦しみを和らげることができます。

この関係を考えると、まるで母親の体から供給される母乳以外を受け付けない赤ちゃんのようなものでしょう。

お地蔵さんと餓鬼の縁は本当に特別なものであり、それを軽んじてはなりません。

実際、ある人が家で手を合わせてはいけないお地蔵さんを祀ったところ、家の中のお酒や飲み物が自然に減少する奇妙な現象が起こったという話もあります。

霊的な能力を持つ人による調査によれば、その家に餓鬼の存在が確認されたとのことです。

一方で、ご年配の方々は、どんなお地蔵さんであっても手を合わせるように子供たちに教えることがあります。

お地蔵さんをかわいらしい岩と勘違いし、手を合わせる子供たちの姿は可愛らしいですが、実は家に餓鬼を招いてしまうかもしれないのです。

そのため、大人たちは本当に手を合わせてはいけないお地蔵さんについての知識を子供たちに伝える必要があるでしょう。

 

さいごに

手を合わせてはいけないお地蔵さん お地蔵さんには、手を合わせてはいけないものも存在します。

道祖神の要素を含むお地蔵さんの中には、慎重に接するべきものがいるのです。

お地蔵さんは母性的で優しい存在ですが、そのために悪霊や邪気も引き寄せやすいのが特徴です。

お地蔵さんは日本各地に広く見られますが、安全性に注意し、お寺などで適切に管理されているお地蔵さんに手を合わせることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました