運動会での赤ちゃん 授乳やオムツ替えと暑さ対策はどうする?

乳幼児の子育て

835513

子供の幼稚園での運動会。

どんな活躍ぶりを見せてくれるのか楽しみですよね?

でも、下の子はまだ授乳が必要な赤ちゃんだと、
授乳やオムツ替えの場所などをどうすればいいのか、困ってしまいます。

運動会がある時期は大抵暑い時期なので、暑さ対策も気になる所です。

そんな赤ちゃん連れでの運動会。

どんな感じなのか、私の経験をもとにmemoってます。

スポンサーリンク

運動会での赤ちゃん 授乳はどうする?

うちの長男が年少で初めての運動会を迎える時、
次男は1歳前の赤ちゃんでした。

離乳食も食べていたので授乳回数は少なくなっていましたが、
まだ授乳が必要な時期だったので、
「授乳、どこでしよう…」と心配になっていました。
 

車の中で、とも考えたんですが、
幼稚園のすぐ近くの駐車場は来賓や役員の方むけで、
一般駐車場は幼稚園から10分ほど離れた場所にあります。

赤ちゃんを連れて荷物持って往復するのは、ちょっと面倒な距離です。

園庭は、見学の人がたくさんいるので、
授乳ケープなどをしたとしても
周囲にたくさん人がいる中で授乳するのは抵抗がありました。
 

と、いろいろ悩んでいたのですが、
幼稚園からの運動会の案内の手紙を見ると、
一部屋を授乳やオムツ替えのために、開放してくれると書いてありました。

考えてみれば幼稚園は下の子は赤ちゃんという家庭も多いので、
そうやって行事の時には、
赤ちゃんコーナーコーナーをつくって配慮してくれるんですね。

友達に聞いたら他の幼稚園でも、
行事の時には赤ちゃんコーナーを用意してくれる園が多いようです。

心配するくらいなら、早めに先生に聞いてみれば良かったと思いました。
 

うちの子が通っている幼稚園の授乳コーナーは、
ふだんは園児の教室として使っている部屋なので広いですが、
特にカーテンなどで個別で使用できるように仕切られている訳ではありません。

いちおう男性は立ち入り禁止ですが、
部屋のドアはガラス貼りで中を見ようと思えば見えそうな感じなので、
授乳ケープがわりに大きめの薄手のバスタオルを持っていきました。

自分の首の後ろで、バスタオルを洗濯ばさみなどでとめれば、
十分授乳ケープがわりになります。
 

ふだんは授乳ケープなしで授乳している場合、
ケープでおおわれている感じを嫌がる赤ちゃんもいると聞いたので、
赤ちゃんも私もお互い慣れるために授乳ケープをつけての
授乳の練習をしてからいきました。

練習のおかげで赤ちゃんも私も、とまどうことなく授乳できました。
 

それから外出中の授乳の方法で聞いた話なのですが、
赤ちゃんを抱っこひもで縦だっこしタオルなどで隠しながら
授乳するというのを聞きました。

これなら、授乳の時間にちょうど我が子の演目になっても、
見学しながら授乳できますが、立ちながらの授乳だと不安定だし、
自分も赤ちゃんも落ち着かないんじゃないかなと思いました。

でも赤ちゃんの授乳間隔が短い場合、
しょっちゅう授乳コーナーに行くもの大変だし、
ありなのかなともちょっと思います。
 

抱っこヒモをしながらの授乳のコツは、
赤ちゃんを抱っこひもにのせる時に、
赤ちゃんと自分の胸の高さを合わせることみたいです。

コツをつかむまで、練習する必要があると思いますが、
そんな方法もあるんだなあと思いました。
 

運動会での赤ちゃんのオムツ替えはどうする?

授乳の必要はなくなっても、
三歳前後くらいまではオムツをはいている子が多いですよね。

赤ちゃんコーナーがあればそこで替えられると思いますが、
ない場合私だったらどうするか考えてみました。
 

歩ける子なら、立ってオムツ換えができるので、
トイレの個室で立たせて替えます。

靴を脱がせるので、
下に敷くためにレジャーシートなどがあるといいですね。

もし、多目的トイレが幼稚園にあれば、
オムツ替えに利用できますが、幼稚園にはなかなかないですね…。
 

困るのは、まだ歩けない赤ちゃんです。

幼稚園の園庭で運動会をする場合、園庭が広くはないと思うので、
なかなか人のいないところを探すのが難しいと思いますが、
私だったらはじの方でベビーカーやレジャーシートの上で替えるかなと思います。

さすがに、まわりにたくさんの人がいるような場所でのオムツ替えは
マナー違反?
かなと思うので…。
 

もし、園庭が広めなら、ワンタッチで開くテントを用意します。

楽天市場

 

これがあれば、周りの視線を気にすることなくオムツ換えができますね。

ただ、これを人で混雑している園庭で広げちゃうとかなり目立つので、
広い園庭があるとか小学校の校庭を借りているから場所が余ってるとか
そんな特別な場合だけにします。

先生にも使って問題ないか確認します。

変に目立って、「あの人テント使ってたね~」と、
いつまでも言われても嫌なので。
 

運動会での赤ちゃんの暑さ対策や持ち物は?

たいてい、運動会のある日って暑いですよね。

外で行うので、暑さ対策といっても限りがありますが、

・場所とりは日陰にする
・日傘を用意する
・日よけ用の帽子やバスタオルを用意する
・扇子やうちわを用意する
・ベビーカーや抱っこひもで使える保冷シートを使う

などの対策をとります。
 

場所とりは、みんな日陰がいいと思いますが、
日陰はたいていは競技場所から遠いはじの方なので、
もしかしたら空いてるかもしれません。

日陰で場所をとれたら、
我が子の出番のときだけ近くに見に行けばいいと思います。
 

日傘は、状況によりますね。

混雑していて日傘をさすと周りの人にぶつかったり、
後ろの人の邪魔になってしまうようなら使わないようにします。
 

帽子やバスタオルは、日傘が使えないときにいいです。

バスタオルは前の章で書いたように授乳の目隠しにも使えますし、
赤ちゃんを寝かすときにも使えます。

日よけのためにバスタオルをかぶると、
よけいに暑いんじゃないかと思われるかもしれませんが、
直接ジリジリとした太陽の熱を感じるよりも、
かぶった方が暑さを感じないですよ。

楽天市場

 

扇子やうちわは、あおぐのがちょっと疲れますが、
風があるとやっぱり気持ちいいです。

ベビーカーなどで使える保冷シートは、
普通の保冷剤をタオルでくるんで使えばいいのですが、
けっこうずれてしまいます。

こちらは、ひも付きでずれないようにできるので便利でした。

楽天市場

こちらは、ひも付きでずれないようにできるので便利でした。
 

また、少し大きめの赤ちゃんなら、お茶を入れたマグや、
自分で持って食べられる赤ちゃんせんべいなどを持っていきます。

お茶を飲むことで水分補給にもなりますし、
せんべいを食べることで気分転換にもなります。

わたしは、運動会は年に一回しかないから特別と思って、
ぐずりそうな時はおせんべいをすぐあげていました。
 

それからうちの場合は、運動会の午前中のプログラムだけ出席しました。

午後は年中や年長の子のプログラムしかなく、
年少は閉会式への出席のみだったので、あらかじめ先生にお話しして、
午前中のプログラムが終わったら帰らせてもらいました。

これは、幼稚園のプログラムの組み方にもよりますが、
先生に相談の上、早退というのもありだと思います。
 

まとめ

運動会に赤ちゃんを連れて行くのは大変ですが、
いろいろ工夫しながら、赤ちゃんも快適に過ごせるといいですね。

そして、上の子も運動会で活躍できますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました